今回は、逸品フェアの「街ゼミ」で「冷えをとって健康に」というテーマでお話しした内容をご紹介します。
街ゼミというのはお店めぐりツアーの一環で、商店街の店主が自らの知識やスキルを伝授するというイベントです。
こーたのお茶もふもふブレンドの説明書に載せた、コラム「冷えは万病の元」をここにも記載しておきます。
PDFダウンロードはちょっと面倒くさいですよね。
ということで、どうぞ!
こーたのお茶をお買い上げした時にお渡ししている「説明書」をダウンロードできるようにしました。
こーたのお茶の飲み方、特徴のほかにコラム「冷えは万病の元」が掲載されていますので、ぜひダウンロードして読んでみてください。
こーたのお茶もふもふブレンド好評発売中です。
しょうが、ネトル、よもぎをブレンドした、ノンカフェイン、無添加、無香料のお茶です。
はちみつを入れるとさらにおいしくなるので是非試してみてください。
こーたのお茶のご紹介第3回目です。
このお茶の名前は「もふもふブレンド」という名前なんです。
こーたくんがもふもふしてるからですね。
もふもふでポカポカのお茶です。
今回は、もふもふブレンドで使っている「よもぎ茶」のご紹介です。
神経痛は、神経そのものが痛むのではなく、神経に沿った部分に炎症などさまざまな変化が起きて痛みを発生する病気です。
血液がスムーズに流れなくなると、栄養の補給ができなかったり、老廃物がたまった部分ができます。
当然、その付近の細胞や神経の活動は不活発になり、神経痛が起きてくるのです。
こうした血行障害の原因には、内的理由と外的理由の2つが考えられます。
外的理由は、もっぱら姿勢の歪みからくるものです。歪みによって圧迫された部分が硬化する結果、血行障害を引き起こすのです。
温泉療法やマッサージ療法によって神経痛が治ったりするのは、萎縮して硬直した筋肉がほぐれるからです。
また、冷えや湿気も神経痛の引き金になります。
内的原因は、老化や内臓のトラブル、血液自体の汚れによって血行障害を引き起こすというものです。
血液をきれいにするにはよもぎが最適です。よもぎの葉緑素の浄血・造血パワーが、神経痛にも効果があるのです。
また、よもぎの成分の中には保湿作用や細胞の新陳代謝を活発にするものもありますから、よもぎ茶を飲み続ければ、効果はより確かなものになっていくはずです。
今日は「よもぎ茶」を店頭の試飲でお出ししています。
よもぎ茶は効能は優れているのですが、ちょっと苦めの味だったので、オススメするのを控えていたんです。
でも、少し薄めに入れたら香り高く飲みやすくなりました。
これなら大丈夫ということで、試飲で出すことにしました。