ナタマメは、中国や東南アジア原産のマメ科の一年草で、さやの形が「ナタ」に似ていることが名前の由来です。
ナタマメ茶には良質のミネラル類、コンカナバリンA(タンパク質)、カバナニン(アミノ酸)、ウレアーゼ(酵素)、ポリフェノール、サポニン、食物繊維などが豊富に含まれており、次のような効果や効能が期待できます。
ナタマメ茶に含まれるウレアーゼが人間に有毒な物質を体外に排出します。また、コンカナバリンAは腎臓のろ過機能の回復に役立つといわれています。
ナタマメ茶は亜鉛、鉄、マグネシウムなどのミネラル類や良質のたんぱく質を含んでおり、血行や水分の代謝を促進する働きがあります。腎機能を高めるほか、尿量を増加させることで、余分な水分を排出し、むくみを解消する効果があるといわれています。
ナタマメ茶に含まれるカナバニンには、血液・体液の流れを促進する効果があります。
ナタマメ茶に含まれるカナバニンは膿を排出したり炎症を抑える働きがあります。
歯周病(歯槽膿漏)の改善:カナバニンには、炎症を抑える作用があります。歯ぐきの腫れや出血などの炎症を改善する効果があります。
ナタマメ茶は口腔内の善玉菌のバランスが良くなり歯周病を改善する効果があるため、口臭予防にも有効であるといえます
五性:温 五味:甘 帰経:胃、腎
ほんのりマメの味がします。あまり強い味ではありません。
中国産