茯苓(ブクリョウ)とは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核(きんかく)をそのまま乾燥したもの、または菌核の外層をほとんど剥いで、数個に分割または輪きりにしたものです。
茯苓は伐採されて数年を経たアカマツやクロマツの根に寄生します。地中深さ20~30cmあたりに塊状の菌核を形成します。外皮は黒っぽい褐色で、内面は白色をしています。
産地は中国 (雲南、安徽、河南、湖北、湖南省など) 、日本、韓国、雲南省産の天然品は「雲茯苓」または「雲茯」と称されています。
松の根にできるキノコの一種で、利尿作用が高く、むくみや尿量減少を改善します。胃腸の働きを高めて食欲不振や下痢を緩和。精神を安定させる作用もあるので、不眠や動悸、健忘にも効果的です。
また、血糖低下作用 もあると言われています。
適応症:尿量減少、むくみ、食欲不振、下痢、嘔吐、不眠、精神安定、動悸、血糖降下
五味:甘 五性:平 帰経:心・肺・脾・胃・腎
あまり味はありません。
茯苓茶を約3gを急須に入れ、200cc程度の熱湯を注いで1〜2分たちましたらお飲みください。約2〜3回ほどお茶が出せます。
水を約400ccに対して3〜5gを10分程度煎じてもお飲みになれます。
焼酎やホワイトリカーに漬け込んでもいただけます。