東洋医学の考えを取り入れ、「未病」というまだ病気になっていない状態をみつけて、お茶を飲んで健康な体を作っていきましょう。
五行説というのは、宇宙に存在する全てのものは5つの要素、木・火・土・金・水からなるという思想です。
5つの要素は互いに影響し合い、ある要素から別の要素へと循環します。自然、社会、人間のからだの状態といったあらゆるものが、五行の循環法則に従って変化するという考え方が根底にあります。
東洋医学では人体の内臓器官を五臓六腑で表現します。 五臓というのは心・肺・脾・肝・腎です。 西洋医学の臓器名と似ていますが、示しているのは、もっと広いものです。単なる臓器の名前ではなく、臓器のはたらきによって生じる、さまざまな現象も含んだ呼び方です。
チェックシートをダウンロードしてセルフチェックしてみてください。
あなたのからだの”どこ”に問題があるかを知るためのチェックシートです。あなたの五臓の中で”肝・心・脾・肺・腎”のどこが不調なのかがわかります。 あてはまるところにチェックマークをつけてください。 一番チェックが多かったところがあなたの不調の部分です。
参考文献:東洋医学のしくみ 新星出版社刊
五臓チェックシート あなたのからだの”どこ”に問題があるかを知るためのチェックシートです。
あなたの五臓の中で”肝・心・脾・肺・腎”のどこが不調なのかがわかります。 当てはまるところにチェックマークをつけて下さい(複数可)
チェックシートをやっていただいた結果、チェックが多いところが不調の部分です。
不調の部分は一つとは限りません。
チェックシートをやっていただいた結果、checkAが一番多かった人は”木ー肝”タイプです。
イライラする、目の疲れ、手足の震え、爪の変形、肝機能の悪化
血の量を調節する働きが悪くなっています。
いつもイライラして、怒りやすいのがこのタイプです。
血が不足したり、出血したりすることが多いのもこのタイプです。
帰経が「肝」のお茶でブレンドしました。
クコ茶、ハブ茶、たんぽぽ茶のブレンドです。
このブレンドは「肝」の働きを調節し、イライラを鎮めます。
香ばしい味で、どっても飲みやすくなっています。
チェックシートをやっていただいた結果、checkBが一番多かった人は”火−心”タイプです。
顔色や舌の色が悪くなる、胸痛、動悸、息切れ、汗が増える、舌がもつれる、味がよくわからなくなる、眠れない
血の流れに異常を生じています。 物忘れが増え、そわそわと落ち着きがなく、精神集中ができなくなるのがこのタイプです。夜になっても精神が休まらずに、不眠になることが多いのもこのタイプです。
帰経が「心」のお茶でブレンドしました。
生姜スライス、紅花茶(ベニバナチャ)、イチョウ葉茶のブレンドです。
このブレンドは「心」の働きを調節し、血の巡りをよくするブレンドです。
生姜の香りがさわやかで、クセがなく飲みやすくなっています。
チェックシートをやっていただいた結果、checkCが一番多かった人は”土−脾”タイプです。
味覚がおかしくなる、唇の色が悪くなる、手足の力がなくなる、腹痛、下痢
消化吸収の働きが弱くなっています。
思考がまとまらず、くよくよと考え続けるようになりやすいのがこのタイプです。食欲がなくなったり、味覚に影響が出たりもするのがこのタイプです。 ・五臓の”心”が不調のときにオススメするブレンドです。
チェックシートをやっていただいた結果、checkDが一番多かった人は”金−肺”タイプです。
皮膚が荒れてがさがさになる、鼻水が増える、鼻づまり、くしゃみ、顔のむくみ、足のむくみ
水分の循環が悪くなっています。
気が弱くなり、元気がなく、悲しみを強く感じやすいのがこのタイプです。ちょっとした気温の変化でもすぐにくしゃみや鼻水がでて、かぜをひきやすくなっていることが多いのもこのタイプです。
チェックシートをやっていただいた結果、checkEが一番多かった人は”水−腎”タイプです。
むくみ、排尿障害、呼吸障害、髪につやがなくなる、耳の聞こえが悪くなる、歯が抜ける 、耳鳴りがする、つばが減る、骨が弱くなる 、脳の働きが衰える
水分代謝を調節する働きが弱くなっています。
物忘れが多く、恐がり屋なのがこのタイプです。また、足腰がだるく、ころびやすいのもこのタイプです。
帰経が「腎」のお茶でブレンドしました。
コーン茶、こんぶ茶、ナタマメ茶のブレンドです。
このブレンドは「腎」の働きを助け、水分代謝の調節を助けるブレンドです。
コーンの香ばしい香りの中に、ほんのりこんぶ茶の味が浮かんでおいしくいただけます。
健茶薬醍醐のこんぶ茶は塩味がとても薄いので、塩分を取りすぎることはありません。
五行説 五臓チェックはいかがでしたでしょうか? 不調のタイプは必ずしも一つではありません。
チェックの合計が同じような数になったときには、それぞれのタイプを参考にしてください。
このセルフチェックで健康の手助けの一つとなれば幸いです。
五臓のそれぞれは五味に対応に対応するとされています。
肝は酸(すっぱい)
心は苦(にがい)
脾は甘(あまい)
肺は辛(からい)
腎は鹹(しおからい)
それぞれの臓腑の働きをよくするとされ、臓腑が変調して弱ると、対応した味のものを取りたくなるといわれています。