
そろそろブレンドがネタ切れになってきたので、
「ボタニカルズ式ハーブティーperfect book」という本からアイディアをいただきました。
オリジナルのブレンド比率は

グリーンマテ茶
マテ茶は、南米のアルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを原産とするイェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた飲みものです。
ビタミン(C・B1・B2)、ミネラル(鉄分・カルシウム・マグネシウム・亜鉛)、食物繊維、葉緑素(クロロフィル)を豊富に含んでいるため、「飲むサラダ」とも言われています。
このため、野菜の栽培が困難な南米の一部の地域では重要な栄養摂取源の一つとなっています。
アルゼンチンではローストしていないグリーンマテが飲まれています。
さまざまな効果が期待できます。
・肥満を抑制
・悪玉(LDL)コレステロールの低下
・認知機能を改善
・内臓機能の活性化
・目の疲労回復
・ダイエット
・美肌
・肝硬変予防
などの効果・効能が期待できます。
ダイエットにも
マテ茶は、脂肪の吸収を促進する膵リパーゼの働きを阻害するため、ダイエット効果が期待できます。
また、マテ茶のマテインは中枢神経に働きかけて空腹感を緩和する効果もあるため、肥満を解消するともいわれてます。
どんな味わい?
マテ茶独特のクセが少ないですが、少し苦味があります。
甘みを足すことで、苦味がなくなりおいしくいただけます。
甘さをつけるのはステビアがオススメです。
南米のパラグアイでは古くからマテ茶の甘みをつけるためにステビアを用いていました。ステビアはカロリーもほとんどなく、血糖値も上げません。
マテは、お湯に限らず、水出しでもおいしくいただけます。
アルゼンチンではこの飲み方を「テレレ」と呼んでいます。
1ℓの水にティースプーン山盛り1杯のマテ茶葉を入れて、8~10分水に浸します。
抽出後は、冷蔵庫で保存してください。
お好みでレモン、ハチミツ、リキュールなどを加えてもおいしくいただけます。
檸檬草茶[レモンソウチャ]
檸檬草というのは「レモングラス」のことです。
タイの有名なスープ「トムヤムクン」には欠かせないハーブで、エスニック料理によく使用されます。外見はすすきに似ていますが、穂はつけず、花も実もありません。葉や茎そのものからレモンに似た甘い香りを放ち、さまざまな効果や効能が期待できます。
消化促進作用
消化促進作用があり、胃腸の働きをよくしたり、腹痛や下痢にも有効です。腸内ガスを排出する働きもあります。
脂肪分解効果
脂肪分解するため、脂肪の多い食事の後にハーブティーで飲用するのがオススメです。
疲労回復
疲労回復の効果もあるので、風邪の治り際に、免疫力が低下して元気が失われているときに使用するとよいでしょう。
ストレス対策
ストレス、緊張、高血圧、うつなどの神経系の緩和にも有効です。眠気に襲われたり、集中力が低下したときに、リフレッシュできます。
どんな味わい?
レモンのような香りと、すっきりとした味です。
注意
通経作用、子宮収縮作用があるため、妊娠中は使用を避けてください。
迷迭香茶[メイテツコウチャ]
迷迭香(メイテツコウ)とはローズマリーのことです。
ローズマリーは地中海沿岸地方原産の常緑の低木です。抗酸化作用や血行促進作用、アンチエイジング作用など様々な用途を持ちます。ローズマリーの芳香は頭をすっきりさせ、集中力や記憶力が向上する効果があります。
老化を防ぐ
精神を安定させる
頭をすっきりさせ、集中力や記憶力を高める働き
神経を刺激して脳の働きを促し、頭の中をクリアにしてくれます。
気分をはれやかにして精神を安定させ、神経系の調和をとる働きもあります。
弱った血管を強くし、体の血行を促進したり代謝を良くしてくれます。
また、ローズマリーには、駆風作用、胆汁の分泌促進作用があるので、食欲不振や消化不良に有効で体調を整えてくれます。
どんな味?
清涼感があるローズマリーの独特の風味が広がります。
迷迭香茶(メイテツコウチャ) 約1gに熱湯 200ccを入れて下さい。
約3分待って出来上がりです。
少し薄いなと感じた方は、すこしづつ茶葉を増やしてみて下さい。
濃く出すと強い香りで飲みにくくなります。
コメントをお書きください