老化の原因「酸化」の他にも老化の原因がある?
活性酸素の働きで体が酸化することで老化が進むことは、よく知られていたのではないでしょうか?
近年「糖化」が原因で、様々な老化現象が引き起こされるということがわかり注目されています。
「糖化」とは?
糖化というのは、食事でとった糖分とタンパク質とが結びついて、AGEs(エージス)という物質になることです。このAGEsは老化の原因物質と言われています。
過剰な血糖は、糖化反応により血管壁のコラーゲンなど様々なタンパク質に付着します。付着した糖は一部変性してアマドリ化合物(変性ブドウ糖)となります。
このアマドリ化合物と糖が結合しAGEsができます。
蓄積されると、肌だけでなく、髪、骨、目、血管などの老化が起こります。また、さまざまな病気の原因にもなってしまいます。
糖化でおきる老化と病気の関係
肌:皮膚の弾力性が低下し、シワやたるみ、くすみの原因に。
髪:毛髪の強度が低下してコシ・ツヤが失われる。
脳 :認知症との関連が指摘されています。
血管:動脈硬化、AGEsによる血栓との関連が指摘されています。
骨:コラーゲンが破壊され、骨粗しょう症の原因に。
目:水晶体の弾力低下、にごりにより白内障、網膜症などの原因に。
通常でも糖化が起こっているのですが、血糖値が高いときにはさらに糖化が促進されます。
糖化を防ぐには血糖値を上げないことが重要になってきます。
こんなお茶で「糖化」対策を!
血糖値は糖分を吸収すると急激に上がるようになります。これが糖化を促進させる原因のひとつとされています。
糖分の分解を阻害して、糖分を吸収されにくくする働きのお茶をとることにより、血糖値を急激に上げないようにして、糖化になりにくくするようにします。
サラシアには「サラシノール」や「コタラノール」という有効成分が含まれています。
食事によって体内にとりこんだ炭水化物は、アミラーゼという炭水化物分解酵素の働きによって二糖類のマルトースに分解されて小腸に運ばれます。
このマルトースはそのままでは吸収されませんが、小腸上皮細胞にある消化酵素のα-グルコシダーゼによって、単糖であるグルコース(ブドウ糖)に分解されて体内に吸収されます。
サラシアの有効成分「サラシノール」や「コタラノール」などは、この小腸上皮のα-グルコシダーゼを阻害して、マルトースがグルコースに分解されるのを抑えて、吸収されにくくする働きがあるのです。
桑の葉茶に含まれているデオキシノジリマイシンとフラボノイドの働きでα-グルコシダーゼの働きを阻害して糖分の吸収を妨げ、血糖値の上昇を抑制します。
桑の葉茶の最大の効能は血糖値を改善して糖尿病を予防することです。これは臨床試験でその有効性が証明されています。
「酸化」対策にはこのお茶
豊富な抗酸化SOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)様物質が豊富に含まれて、活性酸素を除去することによりアンチエイジングに効果があります。
また、抗酸化作用により、動脈硬化の予防や肝機能、血糖値、コレステロール値の安定効果が期待されています。
また、グリーンルイボスは発酵させない製法により、一般的な発酵タイプのルイボスティーに比べ、アンチエイジングに効果が期待できると言われている抗酸化物質(スーパー・オキサイド・ ディスムターゼ:SOD)が10倍以上あります。
抗酸化作用と抗糖化作用のお茶をブレンドしたアンチエイジングブレンドです
次回は抗糖化ブレンド
コメントをお書きください